NEWSLETTER FROM ON READING 2024.07.19

週に一度のニュースレターをお届けします。
ON READING 2024.07.19
誰でも

こんにちは。ON READINGの黒田義隆(義)と黒田杏子(杏)です。

ようやく!ようやくエアコン工事が昨日終わりました。まる2週間、営業時間を変更したり、暑い中で本を選んでいただいたり、様々にご迷惑をおかけいたしました。応援の声や差し入れなども多数いただき、ありがとうございました!我々、なんとか生き永らえました…!今日からはまた、快適な店内でご来店お待ちしております!(杏)

***

NEWS

フリーペーパー「NEWSPAPER FROM ON READING」2024年夏号が出来ました!

やっぱり配りきってからあわてて作り始めた今号は、2024年上半期のアワベストヒッツ&レコメンド号!夏の読書のご参考にどうぞ~◎

裏面は、きりっとしたはっちゃんのポスターになってます。フォルムが三角形。同じ猫の繰り返しなので、この号もらったかどうかわからんくなってきたとよく言われてますが、一応、毎号違う写真です。

店頭またはオンラインでご購入いただいた方にお渡ししております。どうぞよしなに~!

***

EVENT INFORMATION

2024年8月17日(土)
こと、ばと、ことば。<詩と短歌 ことばが立ち上がるとき>
ゲスト:大崎 清夏(詩人)、岡本 真帆(歌人)
会場:TOUAMACHI KAIKAN 2F ホール(各務原市各務字那加東亜町106)
ご予約・詳細:https://kakamigahara-mirai.or.jp/event/10852/

残席少なくなってきているようです。いや、本当にめちゃくちゃ貴重な機会なので、特に文芸に携わる方、興味がある方はぜひご参加ください。

2024年8月12日(月祝)
イトウマ×遠藤美月×山﨑くるみ「ながいうた みじかいうた」発売記念
音楽ライブ・短歌朗読会
会場:ON READING GALLERY
出演 :イトウマ& スノーフレークラブ、遠藤美月、山﨑くるみ
開場 : 13:30  開演 14:00
料金 : 1,000円
https://onreading.jp/event/nagaiuta/

***

入荷情報 PICK UP

NEUTRAL COLORS 5 : 伝わらないから伝えたい言語のふしぎ
編集者・加藤直徳とデザイナー・加納大輔が二人三脚で発行する、唯一無二のインディペンデントな雑誌『NEUTRAL COLORS』。第5号の特集は、「伝わらないから伝えたい言語のふしぎ」。初回入荷分はトートバッグ付きです。

映画とポスターのお話 / ヒグチユウコ、大島依提亜
繊細なタッチでオリジナリティあふれる作品を生み出す画家・ヒグチユウコと、数々の名作映画のポスターを手掛けるアートディレクター・大島依提亜が共作した、映画ポスター・ヴィジュアル40点余りを収録するとともに、大の映画好きである二人が映画の魅力を語り尽くした1冊。

DEAR GOD, THE PARTHENON IS STILL BROKEN / Yorgos Lanthimos
 映画『哀れなるものたち(原題:Poor Things)』の風景を、ヨルゴス・ランティモス監督自らが大判、中判カメラで撮影し、美しい装丁でまとめた写真集『DEAR GOD, THE PARTHENON IS STILL BROKEN』が入荷しました、があっという間に品薄に。気になる方はすぐポチって下さい。

KANON / 山上新平
今最も注目されている気鋭の写真家のひとり、山上新平による、ゆらゆらと羽ばたく蝶の姿に自分を重ねた写真集。サイン入りです。

An Art of Resilience: Popular Art from Brazil in the R.F. Collection
これも当店好み。ドイツのヴィトラ・キャンパス内に位置する、世界中の大衆文化(ポピュラーカルチャー)の産物を集めた展示室 『Wunderkammer』に所蔵されているブラジルのオブジェをまとめた1冊。

***

RECOMMEND BOOK !

すれ違う電車が窓へ投げ入れた鱗散る海からきた光 (立花開)

この人も嵐のあとの海岸に打ち上げられたかたちで眠る (吉田恭大)

『海のうた』(左右社)

梅雨があけ、夏がやってきました。ので、今日はこちら!

歌集を多数刊行している出版社、左右社によるアンソロジー歌集。第一弾は「海」。

本書は、どこから開いても〈海〉がひろがる、はじめて短歌に触れるひとにもおすすめの、とっておきの100首を集めた歌集です。

海。それは、ひとりひとりの脳裏に、全て違う形で焼き付いています。
あなたが海を想うとき、果たしてどんな感情と共に蘇ってくるのでしょうか。
あかるい海、くらい海、まぶしい海、やさしい海、こわい海、はげしい海、さみしい海、、、

それぞれの歌人の脳裏にある、「わたしだけ」の海が、31文字にそれぞれゆらめいています。

ページを開くたびに、きらきらと波に跳ね返る光や、吸い込まれてしまいそうな闇、飛ばされてしまいそうな風なんかが目の前に蘇って、読んでいるだけで遠くの海へ出かけたよう。

脇田あすかさんの手がける装幀も、とても美しい。

大切な人への、夏のプレゼントにもぜひ。

こちらのアンソロジーシリーズは、今後も続くそうなので、是非お楽しみに。

【収録歌人一覧】

青松輝/我妻俊樹/阿波野巧也/井口可奈/石川美南/石畑由紀子/伊舎堂仁/伊藤紺/伊波真人/井上法子/上坂あゆ美/牛隆佑/内山晶太/宇都宮敦/上澄眠/江戸雪/大前粟生/近江瞬/大森静佳/岡崎裕美子/岡野大嗣/岡本真帆/奥村晃作/笠木拓/加藤千恵/門脇篤史/川野芽生/川村有史/北山あさひ/絹川柊佳/木下龍也/工藤吉生/くどうれいん/郡司和斗/小島なお/五島諭/紺屋小町/榊原紘/佐クマサトシ/笹井宏之/笹川諒/佐々木朔/佐藤弓生/柴田葵/鈴木ジェロニモ/鈴木ちはね/鈴木晴香/染野太朗/多賀盛剛/高柳蕗子/立花開/田中有芽子/田中槐/谷川電話/谷川由里子/谷じゃこ/俵万智/千種創一/辻聡之/手塚美楽/堂園昌彦/土岐友浩/戸田響子/鳥さんの瞼/toron*/永井亘/仲西森奈/中村森/中山俊一/錦見映理子/野口あや子/長谷川麟/はだし/初谷むい/服部真里子/早坂類/東直子/平岡直子/pha/藤本玲未/フラワーしげる/穂村弘/本多真弓/正岡豊/枡野浩一/丸山るい/三上春海/光森裕樹/望月裕二郎/盛田志保子/柳原恵津子/山崎聡子/山下翔/山階基/山田航/山中千瀬/雪舟えま/吉岡太朗/吉川宏志/吉田恭大

 (あいうえお順・敬称略、全100名)

***

枝葉末節な日々

今週の担当:(義)

7/12(金) 朝、名古屋古書会館の定例の古書市で物色。まだエアコン業者から連絡が来ず。来週に工事ができるのか心配に。店に戻り、通販の出荷準備。今日は雨なので気温があがらず。本屋は雨にうんと弱いので、いつもなら残念な気持ちだが、冷房故障中の今は、恵みの雨でしかない。しかも雨天にも関わらず今日はお客さんがたくさん来てくれて売上もたった。ここ数日さすがに売上低迷だったのでほっとする。15時くらいにエアコン業者から契約書がメールで届く。直ぐさま記入、入金して返信する。なんとか来週の木曜日に工事してもらえることになった。なんとか生き延びれそう。夜は素麺。その後、明日鹿ちゃんと手芸本の打ち合わせ。

7/13(土) 今日は臨時休業。元々はゆいちゃんに店に立ってもらう予定だったが、さすがに冷房なしで、6時間交代なしだと熱中症になっちゃいそうなので、店は休みに。朝から名古屋城のプロジェクトの現地打ち合わせ。ブラタモリにも出ていた学芸員の原史彦さんが、二の丸庭園を周りながら解説してくれるのだが、めちゃくちゃお話がお上手。その時々の城代の趣味で、町民の中でも吟行が流行ったり、お茶や園芸が流行ったりしていたらしい。お偉いさんが来城した際の接待の仕方などの話も。いつの時代も粋な計らいはなるほど~となって面白い。和歌についても収穫あり。アウトプットの方法も具体的になってきたので、これからいよいよ設計を考えていく。唯々暑いだろう、ということでショートパンツで来てしまったが、脚をひくくらい蚊にさされた。きしめんを食べて解散。
 涼をとりに久しぶりに喫茶クロカワにいってコーヒーかき氷。その後、しんごさんとVOUのPOP UPを見に24PILLARSへ。しんごさん、VOUの川良さんとも久しぶりに会えた。TUMBLEWEEDの幸太郎さんも来ていて駄弁っていたら、toitoitoiの坪内さんともばったり。色々話して長居してしまう。夜は、こちらも久しぶりの嘉苑。もちろん茄子ミンチを食す。休みを存分に満喫して帰宅した後、8月後半からのURESICAさんでの個展について、山口くんと電話。楽しくてついつい長電話に。

7/14(日) 朝、起きると、タイムラインにトランプ暗殺未遂という文字が。一体どうなってしまうのだろう。左からも右からも早速陰謀論めいたポストが流れてくる。宇野常寛のポッドキャスト『遅いインターネットラジオ』で『バチェロレッテ』が話題になっていて、何やら今回は波乱のシーズンだったそう。自分は全く観ていないので、杏子に色々教えてもらう。聞いた印象、そもそもの企画の建付けが日本人に向いて無さそうな気がするがどうなんだろう。やっぱりアメリカっぽい企画というか。まぁでも結果より過程を面白がって観るものだからいいのか。今日は一日、ぐずついた天気。そこまで気温も上がらないが、やはりエアコンなしだと蒸し暑い。杏子と2、3時間ごとに交代して店番。しかし、こんな天気の中、思った以上にお客さんが多く、売上もたった。遠方からのお客さんも多かった。3連休効果か。いよいよ明日で、奥山さんの展示が終わってしまう。ギャラリーにいるだけで穏やかな気持ちになる。少し寂しい、が、この寂しささえ、大切なものに思える。営業後は、『NEUTRAL COLORS 5』が届いたので、ご予約分の出荷準備。まだパラパラとしか観ていないけど、今回も熱量がすごい。アウラがすごい。
 帰宅後、チャーハンと肉みそ、菜、ニンニクの茎炒め。就寝前にアマプラで「隣人 -The Neighbors-」という韓国のサスペンス映画を観てみる。2014年の作品だが、今よりも少しスリムなマ・ドンソクが出ていた。

7/15(月祝) 朝はグラノーラと目玉焼き、スナップエンドウ。日は照っていないがじんわりと暑い。午後からは雨が降り出した。最近、店の前のメラレウカの状態があまりよくなく、つい先日も剪定したりしてみたのだが、今日気づいたらほとんど枯れてしまっていた。ショック。水もたっぷりあげていたのになんでだろう。何か病気なのだろうか。一旦、枝を切り落として様子をみてみることに。夕方、歌人の千種創一さんが寄ってくれた。歌集、詩集にサインを入れていただく。いろんな歌人や詩人についてのお話も面白かった。ここ数日、営業時間を前倒しにして18時までとしているので、家に帰ってからもたっぷり時間があるのが嬉しい。しかし、早起きな分、すぐに眠たくなってしまう。

7/16(火) 定休日。昼はさっと冷やし中華をつくる。13時から、ZOOMで手芸本の打ち合わせ。デザイナーの溝田さんとレイアウトや細かな仕様を詰めていく。1時間ほどで終了。今日は自分を甘やかす日。その後は猫と日がな一日寝転んで、本を読んだりネットフリックスで「死霊館のシスター」を観たり。夜は、杏子がうなぎを食べたいということで、近所のうなぎ屋を調べて、植田にある富士栄というお店へ。住宅地にぽつんとある昔ながらのうなぎ屋さん。入ってみると演歌が流れている。お客さんが一人もおらず、ちょっと不安になるが、ひつまぶしを注文。3,000円ほどとかなりお値打ちだったが、ちゃんと美味しい。食べていると他のお客さんも何組か入ってきた。ここは気軽に行けていいな。帰りにサーティワンによってアイスも購入。カロリーのことは一旦忘れることにする。

7/17(水) 朝はさくっとグラノーラ。冷蔵庫の中がほぼ空っぽだ。昨日スーパーに行っておけばよかった。まだまだエアコン故障中に付き、店内はじっとりと暑いが、こんな中でもお客さんが来てくれてありがたい。注文して楽しみにしていたClairoのレコードが届いたのだが、さらにもう一枚、別の店からも届いた。またやってしまった。予約していたのを忘れて、もう一枚ポチっとしてしまったパターン。Tくんが店に来ていたので、そのことを告げたら、ちょうど欲しかったそうでそのまま譲らせてもらえた。しかしこのムーブを年に数回はやってしまう。なんとかせねば。夕方、ホモ・サピエンスの道具研究会の山崎さんと木田さんが寄ってくれた。近況報告と、「世界をきちんとあじわうための本」の在庫もだんだんと減ってきているので重版の計画の相談。次の重版で遂に1万部に届く。いよいよ明日、エアコンの取付工事なので、営業後に、作業しやすいようにレジ周りを片づける。夜は高森さんと元スタッフの藍衣ちゃんと平和園へ。千原ジュニアとご飯にいける歌人こと、小坂井さんが腕を振るう中華料理屋。みんなの近況報告を聞きながら楽しい夕食。閉店ギリギリまでいてしまった。

7/18(木) 今日は朝9時から店のエアコン工事なので頑張って早起きして家を出る。よりによって真夏日。店に着くと早速、電気屋さんが来て作業開始。10時からは、8月に各務原で開催するイベントのZoom打ち合わせ。大崎清夏さんと岡本真帆さんにイベントの進行などを確認してもらう。間違いなく面白い内容になるので楽しみでしかたない。エアコン工事中は、オンラインショップの更新をしたり片付けをしたり、事務作業に励む。しかし、この殺人的な暑さの中、汗だくで作業してくださる電気屋さんには感謝しかない。今まさに、人命を救っていますよ、あなたたちは。コンビニで調達した凍ったビタミンドリンクとガリガリ君を差し入れする。夕方ころに工事終了。とても親切な方たちだった。エアコンから涼しい風が吹いている!感無量。いっちゃんから手紙とともに手紙のようなZINE『全ては変わる、石さえも。』が届く。既に内容は読ませてもらっていたのだが改めて読んでもしっかりと胸に刻まれる、とてつもなく凄い文章だ。石田商店で『誕生日の日記』を買うともらえる特典(今はZINEのみでも購入できるよう)なので、みんな是非買って読んでほしい。そうこうしているうちに、明日からの佐藤憲治さんの木彫り熊展の搬入に、和田さんと川瀬さんが到着。大量の木彫り熊をテキパキと並べていく。搬入はお任せして、レジ周りの配線を整理してカウンター内をすっきりさせる。一旦ガストで腹ごしらえ。多分有名なのだろうエダジュンなる料理研究家とのコラボメニュー、アジアン風フライドチキン&グリーンカレープレートを。杏子は濃厚トムヤム豆乳クリーム冷麺を注文。なかなか美味しかった。店に戻って店内の復旧作業。今日は朝早くからたくさん働いた。セブンイレブンで「白くま」を買って帰宅。おいしさが染み渡る。


***

EXHIBITION INFORMATION

~~~~~ ただいま開催中!~~~~~

【EXHIBITION】7/19日(金)~7/22(月)at ON READING GALLERY
佐藤憲治木彫り熊展 “53/100” in NAGOYA

今年は北海道で木彫り熊が誕生して100周年。その100年のうち、53年間も彫り続けている現役の巨匠彫刻家・佐藤憲治さんの作品を展示販売しております。徳島の本藍染を施したスペシャルなものも。会期短いのでお見逃しなく~。
企画・主催:ROOMS @roomsifs |ヴァダアンティークス @vadaantiques
https://onreading.jp/exhibition/satokenji_bear3/

~~~~~ COMING SOON ! ~~~~~

【EXHIBITION】7/27(土)~8/5(月) at ON READING GALLERY
Yuri Hasegawa Exhibition 『May I come in?』

著名人やミュージシャン、どこかで見たようなキャラクターをモチーフに、ユーモラスでユニークなぬいぐるみ作品を発表するアーティスト、長谷川有里による個展を開催します。毎回大人気!SAVE THE DATE !
https://onreading.jp/exhibition/yuri-hasegawa3/

***

♪ Now Listening

 Clairo『Charm』
前作もよく店頭でかけていたのだけど、これ誰ですか?って本当によく聞かれた。上品でいて軽快なジャジー・サウンドと、レトロなサウンドメイキング。本作も、優れたソングライティングが光る、心地よい名盤。(義)

***

今日のところはこのあたりで。それではまた来週お会いしましょう~。

無料で「NEWSLETTER FROM ON READING」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.05.16
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.05....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.05....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.04....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.04....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.04....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.04....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.03....