NEWSLETTER FROM ON READING 2024.08.02

週に一度のニュースレターをお届けします。
ON READING 2024.08.02
誰でも

こんにちは。ON READINGの黒田義隆(義)と黒田杏子(杏)です。
8月がやってまいりました。夏になったら食べたいもの。冷やし中華、麩まんじゅう、鈴家のざるきしめん、岐阜・更科の冷やしたぬき、drawingのかき氷、コメダのクリームコーヒー、ソフトクリーム。ソフは来週、北海道で食べたいと思います。というわけで来週は、夏季休業をいただきます。皆様、よい夏をお過ごしください。(杏)

***

NEWS

〇夏季休業のお知らせ〇
2024年8月7日(水)~8月10日(土)は夏季休業をいただきます。

―――

ただいま彦根のMitts Fine Book Storeさんにて開催中の『生活フォーエバー』展。なんとなんと!ゆる歌会イベントを開催させていただくことになりました。ほとんど対面イベントをしないので、寺井さんに会える非常~に、貴重~な機会です!お盆真っただ中ですが、滋賀からはもちろん、関西からも、名古屋からも近いので、こぞってご参加くださいませ~~。私たちもいきますよ。短歌初心者も大歓迎◎
ご予約・詳細:https://www.instagram.com/mittsfinebookstore/

EVENT INFORMATION

2024年8月17日(土)こと、ばと、ことば。<詩と短歌 ことばが立ち上がるとき>
ゲスト:大崎 清夏(詩人)、岡本 真帆(歌人)
会場:TOUAMACHI KAIKAN 2F ホール(各務原市各務字那加東亜町106)
ご予約・詳細:https://kakamigahara-mirai.or.jp/event/10852/

残席わずか!いや、本当にめちゃくちゃ貴重な機会なので、特に文芸に携わる方、興味がある方はぜひご参加ください。

2024年8月12日(月祝)イトウマ×遠藤美月×山﨑くるみ
「ながいうた みじかいうた」発売記念音楽ライブ・短歌朗読会
会場:ON READING GALLERY
出演 :イトウマ& スノーフレークラブ、遠藤美月、山﨑くるみ
開場 : 13:30  開演 14:00
料金 : 1,000円
https://onreading.jp/event/nagaiuta/

日々、音楽をつくったり短歌を詠んだりしているイトウマ、遠藤美月、山﨑くるみによる音楽&朗読ライブです。こちらも残席少なくなってきました。

***

入荷情報 PICK UP

TOKYO STYLE / 都築響一 Kyoichi Tsuzuki
 初回入荷分サイン入り! 本当の意味で人が住まう東京の住居を、ごく親密な距離からありのままに写し出した、都築響一による不朽の名作『Tokyo Style』が、30年の時を経てスペインの『Apartomento』よりニューエディションとしてリリース。

i / 木村朗子 AKIKO KIMURA
極めて繊細な感性で風景を撮影する日本の新世代写真家の一人、木村朗子による写真集。心穏やかになる、美しい一冊です。限定1000部。

ICON STATIONS / Daniel Adhami
ロンドン生まれのロシア系イラン人フォトグラファー、ダニエル・アドハミによる初の写真集。ギリシャのクレタ島の広大な山岳地帯に点在する300以上のイコン・スタンドを撮影したアーカイブブック。良い!

世界の適切な保存 / 永井玲衣
  世界を、目の前にいるひとを、もっと「よく」見たい。聞きたい。触れたい。そのうつくしさを、その切実さを。当店でも長く、手にとられている『水中の哲学者たち』お馴染みの哲学者・永井玲衣による、待望の最新刊。  

その日暮らし / 坂口恭平
建築、文学、美術、音楽、領域を超えて幅広い活動を展開する“まとまらない人”坂口恭平によるエッセイ集。

毎日のことこと / 高山なおみ
料理家で、文筆家としても活躍中の高山なおみが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集。

うたたねの地図 百年の夏休み / 岡野大嗣
歌集としては異例のヒットを生み出し続けている、さみしさとやさしさが同居する、歌人・岡野大嗣による初の短歌×散文集。

月曜か火曜 / ヴァージニア・ウルフ、ヴァネッサ・ベル
 永遠のフェミニスト作家、ヴァージニア・ウルフが自分で編んだ唯一の短編小説集。彼女の真摯な「叫び声」を、100年後の今そのまま読む。

***

RECOMMEND BOOK !

記憶の片隅にあるキャラクターや映画のヒーロー、現代アートやファッション、ミュージシャン、スポーツ選手にロゴマークetc…。家庭科的変貌を遂げた、長谷川有里による主に2019-2022年制作のぬいぐるみ作品を収録した3冊目の作品集。

タイトルの通り「思っていたのと違う...。」だけど、その斜め上をいくユニークで愛おしい見覚えあるものたちを、緩やかな関係性をジャンルを超えて有機的に繋ぎ、リズミカルに編集しました。同じキャラクターなのに、どれひとつとして同じではない、どれもが世界でひとつの尊いぬいぐるみであることも、長谷川有里ならではの作品です。

またART BOOK FAIRだけでお披露目される”yurippe FUN BOOK SET”やTOYシリーズなど、手描きが施された箱物作品も収録されています。手頃な大きさと軽く柔らかな質感と手触りの、前2作と同じ仕様の判型なのでシリーズブックとしてもお楽しみいただけます。一人でも仲間とでも、答えあわせしながら楽しめるアートブック。贈り物にも◎。

今ならサイン入り!
大好評開催中のYuri Hasegawa Exhibition 『May I come in?』は、8月5日(月)までです。お見逃しなく。

※都合により、8月5日(月)は13時より開廊いたします。

***

枝葉末節な日々

今週の担当:(義)

7/26(金) 今日は可燃ゴミの日。早めに起きて猫のトイレ掃除。猫砂も全部取り替えて、システムトイレも風呂場で洗う。ついでにちょっと臭いがついてしまっていたゴミ箱もオキシ漬けにして洗う。スッキリきれいになって気分がよい。
ゆいちゃん出勤日。今日は果汁グミを差し入れしてくれた。グミっておやつにつまむのに本当にちょうどいい。パソコン作業中はついついパクついてしまう。そろそろ、ゆいちゃん企画をON READINGでもやれないかと企んでいる。菓子と本。楽しんでやっていきたい。昼から長谷川有里さんの展示搬入。届いていた荷物の段ボールを開けると、たまらない奴らがぎっしり。今回は作品を直立させて並ばせるというインスタレーションに。有里さんがテグスをつけて脚立にのぼってテキパキと搬入していく。どんどんと最高の景色が立ち上がっていく。とりあえず観に来てほしい。夜は杏子が作ってくれたピーマンとひき肉の炒めを中心に。猫たちが新しい猫砂に慣れないのか、なかなかうんちをしてくれない。おしっこはしてくれた。

7/27(土) 朝、たぶんはっちゃんがうんちしてた。今日も暑い。Yさんからいただいたパンを食べて早めに店に向かう。今日からYuri Hasegawa Exhibition 『May I come in?』開催。開店前からお客さん数人が並んでくれていた。サーキュレーターをつけるとぬいぐるみがゆらゆらと揺れて、なんだか命が吹き込まれたみたい。みんな、ニコニコ、にやにやしてしまう展示。早速半分くらいが売約となる。誤解されることが多いかもしれないが、有里さんはただのゆるいぬいぐるみ作家ではない。最初に知った時はペインターだったし、実は東京藝大卒だったりする。公にステイトメントなどは出していないが、コンセプチュアルなアートの手法としてのアウトプットがこれだったのだ。もちろん人を惹きつけるユーモラスなゆるさやかわいさが魅力なのだが、しかしそれだけではない、というところが好き。今回は有里さんがやりたかったことをきちんと形にできたので、会場側としてもとっても嬉しい。夜、バブーシュカの杉ちゃんが来て色々おしゃべり。営業後、最近ネットの調子が悪かったので、新しく買ったルーターを繋ぐ作業。その設定で四苦八苦。途中まで上手くいっていたのに、古いノートパソコンだけどうしても繋がらない。ネットで必死に検索してセキュリティの設定ということを突き止め、なんとか接続できた。どっと疲れる。遅くなってしまったので、夜は街かど屋に。最近ジムに行けていない。朔ちゃんも無事うんち。

7/28(日) 朝、早く目が覚めたので、洗濯機を2回まわす。昨日より暑い。今日も長谷川さんの展示を観にたくさんのお客さんが来てくれる。本もたくさん売れている。7月、8月は只でさえ商売には厳しい時期。今月はエアコンが故障したこともあって売上も芳しくはないが、なんとか踏みとどまっている。ありがたい。日中は9月に個展をする大杉好弘さんの作品集のデザイン作業。一通りできたので、データを送って確認してもらう。夜は研究中の麻婆豆腐を作る。まだまだ本格的、とまではいかないが、そこそこ美味しいのができた。もうちょっと辛みを足したい。次回はニンニクの芽もいれたい。

7/29(月) 朝はご飯、納豆、味噌汁、目玉焼き。なんと蚤を一匹発見してしまった。。。猫に寄生していないといいのだが。レボリューションも検討。オープンと同時に台湾からアジ―が家族で来てくれた。アジ―は台中にある、本やZINE、雑貨などを扱う「ArtQpie 佔空間」というお店のオーナー。2017年のCulture and Art Book Fair in Taipeiに出店した際に取材を受けたのだが、その対談相手がアジ―だった。一緒に来ていたお子さんもすっかり大きくなっていた。名古屋、暑いでしょ?と聞いたら、台湾も同じくらい暑いよと。そりゃそうか。来年の2月頃に台北へ行く予定を立てているのだが、もし余裕があったら台中にも寄りたいな。日中、名古屋城のイベントのコーディネーターのKさんが来てくれる。展示プランを整えて提出。今まで趣味の延長としてちょこちょこと手を動かしてきたことが、仕事に繋がっていくということが最近ままある。色々とやっておくものだな。

7/30(火) 定休日。ダラダラと昼頃まで寝てしまう。とりあえずチキンラーメンを食す。涼しい部屋で猫を撫でているときの幸福よ。夕方、郵便局に行って国際郵便の荷物を出荷し、アルペンマウンテンズへ。前回の登山の際に杏子の登山靴のソールがめくれてしまったので、知床のトレッキングに向けて新調する。その後は少し足を伸ばして守山区のカインズへ。猫の爪とぎポールや、ネットでちらっと見て気になっていた使い捨てスクラブクロスなどの掃除道具、細々とした生活用品を購入。杏子が最近ずっと焼き鳥を食べたがっていたので、ひさ~しぶりに扇屋へ。学生の頃、バイト先の近くに扇屋があったので仕事終わりによく行っていた。あの時の味のまま。ちょっと懐かしい気持ちになる。深夜、テレビをつけていたらオリンピックのバスケットボール男子が始まって見入ってしまう。日本対フランス。フランスのウェンバンヤマがデカ過ぎる。224cm。彼を相手にどうやってリバウンド取れるんだろうと不安に思っていたが、とにかく河村の活躍が素晴らしく、シーソーゲームの手に汗にぎる展開に。第4クォーターの最後のファウルは惜しかった。4点差だったので本当はそのままフリーでシュートを打たせてもよかったのだが、きっと身体が反射的に動いてしまったのだろう。でもあの体制で沈めたストラゼルも凄い。奇跡のようなものだと思う。なんともドラマチックな試合。めちゃくちゃバスケがしたい。

7/31(水) 朝は、フルグラ南国白くま風味。練乳味で結構あまい。今日はゆいちゃん出勤日。杏子はコアラドに冷やし中華を食べに出かけた。通販の出荷作業や、出版業務の見積確認など。加賀美健さんとしまむらのコラボアイテムが炎上して販売中止だそう。生活の中のクリシェを取り出して(批評的に)茶化すのが加賀美さんのお家芸なのだが、やはりマスマーケットになんの文脈もなく置かれるとそういう反応になってしまうのか。気に入らないのは仕方がないとして、何でもかんでもあっという間に無きものにする、という風潮は怖い。考える時間がほしいし、お互いを生かしていくには寛容さも必要だろう。それにしても、もうアーティストは美術館やギャラリーから出られない世の中なのか。今日は半休。杏子が戻ってきたので店を任せて帰宅。スーパーに寄って食材購入。お風呂を掃除し、ベッドのシーツを交換して、スパイスカレー作り。すっかり賞味期限がきれていた、定食堂金剛石の『色々野菜のミネストローネ風カレー』のスパイスキットを使って調理。そのままのスパイスの量を入れると辛すぎるので調整したつもりだったが、それでも結構辛い。チーズを足して少しまろやかにしたら丁度よい感じに。それにしても結構な量が出来てしまった。。。発注業務などをしてぼーっとテレビを観ていたらBMXが始まった。何気なく見ていたのだが、解説の人のノリが面白過ぎた。最初、実況の人も戸惑っていたが、後半になると掛け合いが上手くなっていき、見事なコンビ芸が成立していた。着地の際に後輪が障害物に引っかかってしまうことを「ゲシる」というそうだが、ある選手が転倒した際の一幕、
勅使川原(解説)「鬼ゲシですね~。僕が今朝ホテルのベッドで小指ゲシった時の比じゃないですね」
山本アナ「でしょうね」
がハイライトだった。

8/1(木) 朝は昨日のカレー。まだまだある。労働保険の支払いを忘れていたので急いで銀行へ。今日もとんでもなく暑い。昼間はお客さんもほとんど来ず、不安になるが、夕方くらいからちらほら来てくれて何とかなる。この先の展示やイベント等の広報用の画像制作や、戻ってきた校正の修正などで一日終わる。7月分の〆作業。7月は無理かな~と思っていたが、ギリギリ目標予算も達成できた。溜まった段ボールゴミを収集所に運んでから帰宅。夕食は、茄子の煮びたしなど。

***

EXHIBITION INFORMATION

~~~~~ ただいま開催中!~~~~~

【EXHIBITION】7/27(土)~8/5(月) at ON READING GALLERY
Yuri Hasegawa Exhibition 『May I come in?』
※都合により、8月5日(月)は13時より開廊いたします。

あと3日になりました!著名人やミュージシャン、どこかで見たようなキャラクターをモチーフに、ユーモラスでユニークなぬいぐるみ作品を発表するアーティスト、長谷川有里による個展を開催中です。まだまだご購入いただける作品もございますので、ぜひ!

~~~~~ COMING SOON ! ~~~~~

【EXHIBITION】8/19(月)~8/27(火) at ON READING GALLERY
NEUTRAL COLORS Exhibition『NC別冊「ほんとの本づくりの話をしよう」滞在制作』

※最終日8月27日(火)は定休日ですが12時~16時まで営業いたします。  

NEUTRAL COLORS 第6号「滞在」特集に向けて、NEUTRAL COLORSが実際にリソグラフ実機を使い印刷しつづける日々を展示します。2023年夏に東山公園を席巻した丁合ゾンビが再びやってくる。

第5号「言語」特集をリリースしたばかりのNEUTRAL COLORSが早くも6号に向けて始動。特集は「滞在」。2023年にON READINGで製作したNC別冊。そのときの滞在制作で感じた「知らない人を巻き込みながら作業する」「雑誌つくりを開いていく」。そんな楽しさがずっと心に残っていました。というわけで第2弾をふたたびON READINGにて滞在製作させていただきます。テーマは「Sound of Book Making ほんとの本づくりの話をしよう」。今回つくる雑誌は、NEUTRAL COLORSが出会う、本にまつわる人々のインタビュー集です。リソグラフ印刷、折り、丁合、綴じ作業を9日かけて行い、雑誌を完成させます。現場見学はもちろん製作に加わっていただけたらうれしいです。

***

♪ Now Listening

EXTRA / トリプルファイヤー
緻密に練られたタイトで見事なアンサンブルに、笑っちゃっていいのか悪いのか戸惑ってしまうようなシニカルな歌詞を乗っける異才バンド、トリプルファイヤーの新譜が7年ぶりにリリース。トーキングヘッズを思い起こさせるような、これまでよりもさらに多彩な音楽性が付与された本作。ついつい癖になってリピートしてしまいます。ちなみに吉田靖直(vo.)のエッセイ集『今日は寝るのが一番よかった』はON READINGの隠れたロングセラーです。(義)

***

今日のところはこのあたりで。来週は夏季休業をいただきますので、もしかしたらニュースレターもお休みかも。。。余裕があったら配信します。

無料で「NEWSLETTER FROM ON READING」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.03....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.03....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.03....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.03....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.02....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.02....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.02....
誰でも
NEWSLETTER FROM ON READING 2025.02....