NEWSLETTER FROM ON READING 2025.08.01

こんにちは、ON READINGの黒田義隆(義)と黒田杏子(杏)です。ようやく発表になりました!国際芸術祭「あいち2025」の会期にあわせ、愛知県芸術文化センター地下二階で期間限定ショップ「TEMPORA(テンポラ)」を開店いたします!私にとっては、学生の頃から数年アルバイトをしていたナディッフ愛知があった思い出深い場所です。たった3か月だけなので、どうかお忘れなく。今から楽しみにしていてくださいね!
NEWS
いよいよ、プレスリリースも出ました!
国際芸術祭「あいち2025」が開催される2025年9月13日~11月30日の期間中、愛知芸術文化センターB2にて、ON READINGが期間限定のミュージアムショップ『TEMPORA(テンポラ)』をオープンします。
様々なプレーヤーと協同しながら、アートブック、書籍(新刊・古書)を中心に、スーベニアとなるようなオリジナルアイテム、地元ゆかりのクリエイターたちによるプロダクトやグッズ等も販売するほか、ギャラリースペースを設け、展示企画やポップアップも開催し、ミュージアムショップの新たな可能性を提示していきます。めちゃくちゃ気合いいれてます。
Instagramのアカウントで随時、情報発信していきますのでぜひフォローお願いします!
https://www.instagram.com/tempora2025/

一周年を迎えた、東京・学芸大学のCOUNTER BOOKSさんのトークイベントに呼んでいただきました。本と本屋を取り巻く環境の変化や、これからの本屋のあり方や役割について今思うことなど、ざっくばらんにお話します。東京方面のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
COUNTER BOOKS 1周年スペシャルトーク「Local Curious Dialogue」
8月12日(火) CB × ON READING
19:30〜21:00(開場19:00)
ゲスト:黒田義隆、黒田杏子(ON READING)
参加費:¥1500+ワンドリンクオーダー(当日払い)
定員:25名
詳細:https://www.instagram.com/p/DMZbqCZyruj/
予約:https://localcuriousdialogue.peatix.com/view
EVENT
大崎清夏『湖まで』刊行記念 朗読&トークイベント
日程:2025年8月31日(日)
時間: 開場 14:00 開演 14:30~
入場料:2,000円(ON READINGお買物券500円分付)
定員:25名(要予約)
予約: https://onreading.jp/event/osaki/
わ~い!大崎さん、来ますよ!ぜひご参加ください!
入荷情報 PICK UP
・GOAT meets 01
話題の文芸誌「GOAT」の姉妹誌『GOAT meets』が創刊。第一特集は、金原ひとみ氏、朝吹真理子氏による「韓国文学を旅する」――芥川賞作家が、イ・ラン氏ら韓国人クリエイター、チェ・ヘジン氏やペク・スリン氏ら韓国人作家と邂逅し、その取材体験を書き下ろし小説として発表する前代未聞の試みです。
・RIEN DE PERSONNEL / Martin Bethenod
フランス人キュレーターでありジャーナリスト、出版者であるマルタン・ビザノーが、10年間にわたって撮影してきた1,000枚にものぼる犬の写真を384ページの本にまとめた一冊。
・Unbound / Karel Martens
ヨーロッパを代表するグラフィックデザイナー、タイポグラファーであり、アーティストの一人である、カレル・マルテンスによる作品集。本作は、カレル・マルテンスの初個展「Stedelijk Museum Amsterdam」にあわせて刊行されたもの。数十年にわたるキャリアを通じて制作し収集した多様な作品群を網羅しています。
RECOMMEND BOOK !
人間の暮らしのあるすべての場所で、生活にまつわる詩がもっと書かれていいはずだ、と常々思っている。詩は現代詩人たちだけのものではない。私たちの日々の中で、詩はひそやかに息をしている。(中略)詩人と名乗っていなくても、詩を見つけるのが上手な人が、この世界には無数にいるはずだと思った。私はその人に出会いたかった。会って、どんな詩を見つけたんですか、と訊いてみたかった。
作曲家・阿部海太郎の声かけにより、演出・長塚圭史、戯曲・大崎清夏によって2022年、23年と奥能登珠洲で上演された『さいはての朗読劇』のふたつの戯曲を収録した一冊。
海が、蛸が、狐たちが、古い器が、椿の木が、うみねこたちが、そして珠洲にくらす人びとが、語りだす、歌いだすーー。
驚くべきことに大崎さんは戯曲を書くのはこれが初めてだったのだそう。
この土地に住む人(や森羅万象)の声を受け取った大崎さんはそれを、声にだして読むための詩につないだ。これは古くから人類が続けてきた営為だ。不思議なこと、かなしいこと、たくさんの個人の記憶が土地の記憶になっていくこと。なんてささやかで力強い営みなんだろう。
この舞台をいつかまた、珠洲の地で観られる機会があることを願う。
珠洲に吹く、あいの風が本にのって、今ここに届く。
きっかけをつくった作曲家・阿部海太郎さんによる「まえがきのまえに」、演出・長塚圭史さんの「まえがき」、そして大崎さんによる「『珠洲の夜の夢』日記」も収録されています。
夏の終わりに、大崎さんがON READINGに来てくださいます~~!昨夏、各務ヶ原のイベントでの朗読が忘れられず、ON READINGでまた、あの言葉の湖に浸れたらと願っていました。暑さでぐつぐつになっていた心にきっと、一筋の風を通してくれます。ぜひご来場ください!
枝葉末節な日々
今週の担当:(義)
7/25(金) 朝、進行中のプロジェクトのZOOMミーティング。講師をお願いしたNさんとワークショップのアイデアを練っていったのだが、本当にNさんにお願いできてよかったと思う。行政とのお仕事なのだけれど、一過性で終わらない、後々も何かしらじんわりと広がっていくようなものになればと思う。ミーティングを終えて、さらにさらに楽しみになってきた。記憶ってなんだろう。そんなことにも思いを馳せれるプロジェクトになるだろう。まだ詳細は発表できないけれど、記憶とか、書くことに興味のある方にぜひ参加してほしい。ブランチに二兎のもっちり食パン、サラダ、こないだ作った杏仁アイスクリーム。アイスクリームはちょっと砂糖を入れすぎて甘くなってしまったが、それでも市販のカップアイスよりはおいしくできた気がする。アイスづくり楽しい。しばらくお休みしていた同ビル1階の喫茶プロローグさんが今日から営業再開。それもあってか、久しぶりに売り上げがよかった。TEMPORAのネット回線の契約のため、業者を探して連絡したりしているのだが、こういうのが本当に苦手。どの業者のサイトをみても、どれもうさん臭く見えてしまう。電話の窓口のスタッフもたぶんアルバイトなのだろうけど、不明点を聞くたびに確認します、といって数分待つことになるのでこちらも不安になる。契約する業者、工事の業者、解約する連絡をする業者とそれぞれ連絡先も違ったりと、それだけで嫌になる。メールでの連絡もできないので、常に知らない電話番号からかかってきた電話を取らなければいけなく、それが本当にストレス。全然関係のない営業の電話だったりもするし。夜は、豚肉の生姜焼き。
7/26(土) 朝、グラノーラ、コーヒー。先週の杏子の日記(男性ブランコ)の反響が大きい。男性ブランコのファンの方は、やっぱり優しい人たちが多い印象。酷暑のせいか、ここのところ、売上が前年割れしていてなかなかに厳しい。何せ、ここからTEMPORA、さらに2タイトルの出版と一気に残高が減っていくから。商売って博打だな~、本当に。ヒリヒリする。が、絶対におもしろい店にするので、ひとつお願いいたします、という気持ち。今月末にようやく公式のプレスリリースが出るので、告知もどんどん始めていかなければ。またひとつギアを上げる。営業後、秋に開催予定の各務ヶ原市での企画の打合せ。スペシャルなゲストを迎えるこちらも、間違いなくおもしろいものになる。デザインやクリエイティブに興味のある方ご期待ください。夜は、冷奴、きゅうりの昆布和え、ししゃものみりん干し、鮭とピーマンと小松菜炒め、と杏子がたくさん作ってくれた。食後は、『ありふれたくじら』のレイアウト作業。こちらもいよいよ大詰め。
7/27(日) 朝、グラノーラ、サラダ、コーヒー。日中も引き続き『ありふれたくじら』のレイアウト、デザイン作業。夕方、なんとかひと段落。是恒さんに投げて、最終確認にはいってもらう。問題なく進めば、国際芸術祭「あいち2025」までになんとか間に合いそう。TEMPORAのオリジナル手ぬぐいの色校が届く。期待通りの色味になっていて大満足。夜は冷やし中華。猫用のベッドを新調したら早速はっちゃんが気に入って寝転がっている。これが自分のための寝床だってすぐわかるのすごい。これがアフォーダンスか。『イカゲーム』を観ながら寝落ち。
7/28(月) 朝、グラノーラ、サラダ、コーヒー。mocchi mocchiさんの展示最終日。が、酷暑のせいであまりお客さんも来ず。申し訳ない気持ち。先週、四十肩の治療で、今池にある「整体 沐蓮」に行ってみたのだが、それからすこぶる肩の調子がよい。たまたまインスタで四十肩を一発で治していた治療の様子が上がっていて、半信半疑だったものの行ってみて正解だった。先生、曰く、まだガチの四十肩ではなく(偽)四十肩の状態なのだそう。これなら治せます、とのことで筋肉をつまんだり(結構痛い)、伸ばしたり調整したりしてくれて、ほんの数分で、嘘のように腕が上がるようになった。また痛くなったら、同じようにつまんで解していけば楽になりますよ、とのことで、毎日解しながら生活していたら、以前に比べてだいぶ気にならなくなってきた。ゴッドハンド過ぎる。基本的に通わせないスタイルらしく、回数券を買わせるような整体院はただの商売ですから、と切り捨てていた。そのため、常連さんがつかず(一発で治してしまうから)集客に苦労しているという。身体に不調のある方、おすすめです。いろいろ不測の事態も発生し、今日も残業して帰宅。
7/29(火) 定休日。午前中に車検の見積り。待ち時間の間、待合室に置いてあった『ザ・ファブル The second contact』を夢中で読む。面白い。タイヤを替えたりもしなくてはならず、ぽろぽろと積みあがって14万くらい。ぐぬぬ。お昼は、いただいた上等なそうめん。よいそうめんは本当においしい。店に行って、撮影&発注などの作業。プロローグの二人も店にきていたのでしばし談笑。スーパーに寄って買い物。夜ごはんはトウモロコシごはんとお刺身、お吸い物。
7/30(水) 朝、グラノーラ、コーヒー。津波のニュース。今は世界中の地震の情報がすぐさま共有されて、津波の予報も出るようになって避難したりできるようになったわけだけど、そうじゃなかった時代は、何の前触れもなく津波に襲われていたのだろうな。本当に恐ろしかっただろう。夕方、千葉の海岸にくじらが数頭打ち上げられているとのニュースをみた。『ありふれたくじら』にもその昔、打ち上げられた鯨をみんなで分けて食べたことがあった、という話も出てくる。こうやって津波の影響などで流れついていたのかな。そういった恵をもたらすこともあるのか。夜、内装チームと緊急ミーティング。鈴木さんも鷹見くんもご近所さんなので、こうやってすぐに集まれるのは助かる。不測の事態を説明すると、まぁそうなったらなったで別のアイデアでできますよ、逆にトラブルがあったほうが結果良いものができたりすることもある、となんとも心強いお言葉。正直、結構落ち込んでいたので、すっと肩の荷が下りた。今回は、本当に素晴らしいメンバーとチームを組めて、めちゃくちゃ恵まれている。夜ごはんは、コンビニのおにぎり。
8/1(木) 朝、明宝ハム、サラダ、グラノーラ。今日も暑い。。。なんとなく昨年よりも暑かった7月のような気がしていたが、調べてみるとそんなに気温自体は差がなかった。でも雨の日は実際少ないのか。しかし、もう毎年こんな感じなのだろうな。農作物だって以前のようには育たなくなってしまうだろう。今朝のニュースでは、今年も野菜が高くなっていくと話していた。農家の人たちも本当に大変な時代。このタイミングで、アメリカ政府は、温室効果ガスの「危険性認定」を取り消す提案を発表したという。環境保護よりも経済成長をとるという宣言だ。人間は、未来への想像力をいつから失ってしまったのだろう。利己的になればなるほど、結果として自分たちの首を絞めることになる。”自分だけは安全、大丈夫”という根拠のない宗教が蔓延ってしまっている。みんなが大丈夫じゃないと、自分だって大丈夫じゃないのに。明日からの木彫り熊の展示販売会の搬入で、ヴァダアンティークスの和田さんと、ROOMSの川瀬さんが到着。汗だくになりながら約100体の木彫り熊を運び入れ、テキパキと並べていく。もう今回で4回目。和田さん、川瀬さんともにザ・商売人という感じの方々で、逞しく生きている感じがとてもよい。なんとなくバテ気味だったので、スーパーで安い中国産の鰻を購入。が、くっついてしまうタイプのアルミホイルを使ったため、焼いた際に皮がほとんど剥がれてしまって台無し。しょぼくれながら食べる。まぁ鰻のたれがかかっていれさえすれば、それなりにおいしいのだけれど。『イカゲーム』を最終話まで観て就寝。シーズン1のほうが面白かったかな~。
EXHIBITION INFORMATION

【EXHIBITION】2025年8月1日(金)〜8月4日(月) ON READING GALLERY
佐藤憲治木彫り熊展 “54/101”
時間:12:00~19:00
※最終日16:00 CLOSE
北海道で木彫り熊が誕生して101年。その101年のうち、54年間も彫り続けている現役の巨匠彫刻家・佐藤憲治さんの作品を展示販売します。貴重なオンコ材の熊をはじめ、100点を超える沢山の木彫り熊が並びます。

【POPUP】2025年8月7日(木)~8月31日(日)ON READING店内
『無用的芸術 フクモ陶器』(大福書林)刊行記念展フェア
インチキ陶器商を自称する、知る人ぞ知る謎の陶芸アーティスト「フクモ陶器」による待望の作品集『無用的芸術 フクモ陶器』(大福書林)の刊行を記念して、フェアを開催します。キーホルダー、トートバッグ、手ぬぐい、土産物風陶器などなど、ユニークな品々が並びます。

福森翔一 写真展『遥か街を切る』
※作家在廊予定:土日祝
アイスランド旅、50日間の全記録。全編フィルムにて撮り下ろした作品となります。誰も知らないアイスランドではないけれど、誰も切り取ることのなかった遥か街の日常。
♪ Now Listening
Copper Changes Color / Caamp
オハイオ州出身のガレージ・フォーク・バンド、Caampのニューアルバム。↓の曲は、もろストロークスという感じだけど、他の楽曲もヴァラエティに富んだグッドメロディーな良曲ばかりで中々に良い感じ。
今週はこのあたりで。
すでに登録済みの方は こちら